生きる意味ってなんですか?

~その答えは仏教にありました~

「諸行無常」が幸せのキーワード

『涅槃経』というお経の中に、

 

諸行無常

という言葉があります。

 

古文の授業で聞いたことがある人もいるかもしれません。

 

平家物語』の冒頭にも使われています。

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」

 

祇園精舎の鐘の音は、

世の中に不変はないと言っているように聞こえる。

沙羅双樹の花の色は、

盛んな者は必ず衰えることを表している。

思い上がった者は長く続かない)

 

諸行・・・この世のすべてのもの

無常・・・常が無い。同じ状態を保つことはなく、移り変わっていく。

     永久不変のものはこの世にはない。

 

家や物など形あるものが老朽化、壊れていくのは誰でも分かるでしょう。

 

そして物だけでなく、

私たちの心も、昨日と今日、明日では違います。

むしろ毎秒ころころ変わっているのが人間の心です。

 

そして最後には、

私たちのこの身体もまた、老いて、必ず無くなるものです。

 

悲しい現実をつきつけられているようで、

目を反らしたくなります。

 

必ずやってくる死を受け入れたくないがために、

みんな死の話題を忌み嫌います。

 

なるべく見ないように見ないようにして、

毎日を生きています。

 

人の訃報を聞いて、一瞬はドキッとしますが、

すぐに忘れて、またいつもの生活に戻るのです。

 

しかし、仏教では、

「本当の幸せ」を手に入れたければ、

この諸行無常を見つめることが最も大事だと言われます。

 

無常を観ずるは、菩提心の一なり

 

観ずる・・・

感じるのではなく、見つめるということ。

悲しいという感情ではなく、ただ事実として「見つめる」ことが大事。

 

一(はじめ)・・・

始めではなく、すべてのはじまりの「一」。

ここからしかはじまらない。

 

菩提心・・・

本当の幸せになりたいと思う心。

 

つまり、死をありのままに見つめることが、

本当の幸せになれる第一歩であるということ。

 

自分の親や子供、恋人、仲間、友達、

すべての人に死が訪れるということが分かれば、

その人を大切にせずにはいられないはずです。

 

明日死んでしまう人に、

汚い言葉やひどい態度がとれるでしょうか?

 

私たち人間はひとりでは生きられません。

 

あなたが今ここに存在しているのは、

両親、祖父母、そのずっとずっと先のご先祖からの

命のご縁があったからです。

 

誰かひとりが欠けたら、あなたは生まれていません。

 

家族がいることが当たり前になっていませんか?

仕事があることが当たり前になっていませんか?

平和が当たり前になっていませんか?

毎日ごはんを食べて、

あたたかい布団で寝られることが当たり前になっていませんか?

生きられることが当たり前になっていませんか?

 

これらはすべて、当たり前でなく、

明日には無くなっているかもしれないものばかりです。

 

私たちが、当たり前と思っているものはすべて、

実はとても有り難いことなのです。

 

f:id:ananchang:20170515152220j:plain