生きる意味ってなんですか?

~その答えは仏教にありました~

幸せになるには善いタネまきを ~因果の道理~

布施をする、

つまり、人に金や物を与えることは、

自分のほうがをするのではないか?

 

と感じてしまう人がいます。

 

リンゴを3つ持っていて、

2つを人にあげると、

自分の手元にはリンゴは1つしか残らない。

 

これを損と思うか、得と思うか?

 

目先の結果しか見ていないと、

確かに損をしたように思います。

しかし、

人にリンゴを与えたこの人には、

そのリンゴが5倍10倍にもなって返ってくるのです。

 

リンゴをもらった相手は、喜んで「有難う」と言うでしょう。

たとえそれがお世辞だったとしても、

人は感謝されると、幸せな気分になるものです。

 

「この間、あの人にリンゴをもらったから、お土産にケーキを買っていこう。」

「いつも親切にしてもらっているから、今度は私が何かしよう」

 

そうやって、

人に「与える」人には、物や幸せが集まるのです。

 

これを因果の道理といいます。

 

因果の道理(いんがのどうり)・・・

すべての結果には必ず原因がある。

原因が分からないということはあっても原因なしに起こる結果はない。

それが、いつでもどこでも変わらない大宇宙の真理である。

 

この「道理」というのがキーポイントです。

 

 

2600年前のインドでも、平成の日本でも、

いつでもどこでも誰でも納得することだけを道理といわれます。

 

因果の道理は、

仏教の根幹となる教えであるため、

まずこれが理解できなければ仏教は分かりません。

 

そして、因果の道理は仏教独自の考えなどではありません。

もともと大宇宙にあった真理であり、

お釈迦様が発見されただけです。

 

原因があって、結果がある。

 

今日の科学や数学をみれば、それは証明されています。

それと同じように、私たちの行い

この因果の道理から成り立っていることを

知らなければなりません。

 

①善因善果・・・善いタネまきをすれば、必ず善い結果があらわれる。

②悪因悪果・・・悪いタネまきをすれば、必ず悪い結果があらわれる。

③自因自果・・・自分の行いは、必ず自分に結果があらわれる。

 

「自業自得」という言葉はもともと仏教の言葉ですが、

普段の生活でもよく聞くと思います。

 

「試験勉強をしなかったから、テストで0点だった。」

「それは自業自得だね。」

 

業(ごう)

とはインドの言葉で「カルマ」といい、

行い、行為のことです。

 

自業自得は、悪い結果が起きたときに使われることが多いですが、

本来は悪い結果にも善い結果にも使われる言葉でした。

 

因果応報も同じ意味です。

 

三世(過去世、現在世、未来世)をつらぬいて、

わたしたちの業(行い)は100%どこかで結果があらわれることになる。

 

だから、幸せになりたければ、

悪をやめて善をしなさいという廃悪修善を

徹底して勧められています。

 

f:id:ananchang:20170515152556j:plain