生きる意味ってなんですか?

~その答えは仏教にありました~

働く意味がわからない③

私が世界を旅している中で、「働く」ということに関して

とても印象に残った国がありました。

 

インドです。

 

インドといえば、古くから『カースト制度』と呼ばれる身分差別がある国です。

もともとカースト制というのは、支配者階級が労働者階級を支配するために

作り上げられた非常に不平等な仕組みです。

 

1950年にはカースト制による差別は形式上、廃止ということになっていますが、

実際には身分差別がいまだに残っているのが現実でした。

 

カーストの階級によって、就ける仕事と就けない仕事があり、

アウトカースト(不可触民)と呼ばれる人たちにおいては、仕事にさえ就けない

 

という差別が少し前まで残っていたそうです。

 

このカーストから抜け出すには、

 

①この世はあきらめて、来世に期待する。

ヒンドゥー教では、ガンジス河で死ぬと来世はよい階級に生まれられる

 と信じられている)

 

②改宗する。ヒンドゥー教徒をやめれば、カーストは適用されないそうです。

(インドでは、イスラム教やキリスト教、仏教などに改宗する人が増えているそう)

 

③IT産業で働く

(コンピュータなどのIT産業は、昔はなかった職業のため、

 カーストが適用されないのです。

 だから身分の低い人でも就ける仕事となり、

 インドでITが爆発的に発達したのはこのためです。)

 

私がインドを旅したときも、IT系で活躍している方にたくさんお会いしました。

 

しかしながら、道を歩いていると、

あきらかに働いていない人たちも大勢いました。

 

昼間から集まり、ガンジス河を見ながらチャイを飲んでおしゃべりする男たち。

働かずに修行をしながら死を待つ「サドゥー」と呼ばれる人たち。

そして、ホームレスや物乞い。

 

現地の人に聞いてみると、

「インドでは働かなくても生きていける。

 ホームレスに、施しをする人が必ずいるから。

 だから働ける人も働いていない。

 人に施しをすると、来世はいいところに生まれられると皆信じているから。」

 

働くのは生きるため

 

と思っていたけれど、

インドのように働かなくても生きられる国もある。

一生懸命働いたとしても、私たちはいつまでも生きていられるわけではない。

いつかは必ず死ぬのである。

 

旅に出て、ますます「働く意味」「生きる意味」が分からなくなってしまったのです。