生きる意味ってなんですか?

~その答えは仏教にありました~

偽善者とは?

「人」の「為」

 

と書いて、

「偽」という漢字になります。

 

人のために何かをすることは善いことですが、

「自分のため」なのに「人のため」といってやることは偽善

 

例えば、あなたが満員電車でお年寄りに席を譲ったとします。

すると相手は、「有り難う」も言わず、

文句をつけてきたらどうですか?

 

こちらは親切でやってあげたのに!

と腹が立ちます。

 

隣の家にクッキーを持って行って、

「ありがとう」の一言もなかったらどうでしょう?

 

「持って行かなければよかった!

もう二度と持っていくか!」

と思います。

 

つまり、自分が勝手にやったことなのに、

実は見返りや感謝の言葉を期待している自分がいるのです。

 

私たちには、

してもらったことはすぐに忘れてしまうのに、

「してやった」ことはいつまでも覚えている

情けない心があるのだと言われます。

 

そんな私たちのやる善を、

親鸞聖人は「雑毒の善(毒の混じった善)」だと言われます。

 

私たちのやる善は、

仏さまの目から見ればすべて毒の混じった善なのです。

 

では、そんな善ならばやる必要がないのか?

 

という意見が必ず出てきますが、 

これは、仏教で決して聞き誤ってはならないところです。

 

偽であろうが毒であろうが、善は善。

 

善因善果のとおり、

善いタネをまけば必ず善い結果が自分に返ってきます。

 

「毒の混じった善ならば、しないほうがまし。」

と悪を続ければ、

自分の人生が悪くなるだけです。

 

見返りを求めない善を真剣に求め、実行する、

その姿勢が最も大切です。

 

「知った分かった」と自惚れて

実践しない人に結果はあらわれません。

 

善をやった人にしか見えてこない心がそこにあります。

 

まことの善や功徳など、微塵も積めない自分であったと知らされるまで、

仏教を聞くことが「本当の幸せ」につながります。

 

f:id:ananchang:20170515152626j:plain

幸せになるには善いタネまきを ~因果の道理~

布施をする、

つまり、人に金や物を与えることは、

自分のほうがをするのではないか?

 

と感じてしまう人がいます。

 

リンゴを3つ持っていて、

2つを人にあげると、

自分の手元にはリンゴは1つしか残らない。

 

これを損と思うか、得と思うか?

 

目先の結果しか見ていないと、

確かに損をしたように思います。

しかし、

人にリンゴを与えたこの人には、

そのリンゴが5倍10倍にもなって返ってくるのです。

 

リンゴをもらった相手は、喜んで「有難う」と言うでしょう。

たとえそれがお世辞だったとしても、

人は感謝されると、幸せな気分になるものです。

 

「この間、あの人にリンゴをもらったから、お土産にケーキを買っていこう。」

「いつも親切にしてもらっているから、今度は私が何かしよう」

 

そうやって、

人に「与える」人には、物や幸せが集まるのです。

 

これを因果の道理といいます。

 

因果の道理(いんがのどうり)・・・

すべての結果には必ず原因がある。

原因が分からないということはあっても原因なしに起こる結果はない。

それが、いつでもどこでも変わらない大宇宙の真理である。

 

この「道理」というのがキーポイントです。

 

 

2600年前のインドでも、平成の日本でも、

いつでもどこでも誰でも納得することだけを道理といわれます。

 

因果の道理は、

仏教の根幹となる教えであるため、

まずこれが理解できなければ仏教は分かりません。

 

そして、因果の道理は仏教独自の考えなどではありません。

もともと大宇宙にあった真理であり、

お釈迦様が発見されただけです。

 

原因があって、結果がある。

 

今日の科学や数学をみれば、それは証明されています。

それと同じように、私たちの行い

この因果の道理から成り立っていることを

知らなければなりません。

 

①善因善果・・・善いタネまきをすれば、必ず善い結果があらわれる。

②悪因悪果・・・悪いタネまきをすれば、必ず悪い結果があらわれる。

③自因自果・・・自分の行いは、必ず自分に結果があらわれる。

 

「自業自得」という言葉はもともと仏教の言葉ですが、

普段の生活でもよく聞くと思います。

 

「試験勉強をしなかったから、テストで0点だった。」

「それは自業自得だね。」

 

業(ごう)

とはインドの言葉で「カルマ」といい、

行い、行為のことです。

 

自業自得は、悪い結果が起きたときに使われることが多いですが、

本来は悪い結果にも善い結果にも使われる言葉でした。

 

因果応報も同じ意味です。

 

三世(過去世、現在世、未来世)をつらぬいて、

わたしたちの業(行い)は100%どこかで結果があらわれることになる。

 

だから、幸せになりたければ、

悪をやめて善をしなさいという廃悪修善を

徹底して勧められています。

 

f:id:ananchang:20170515152556j:plain

善とは?悪とは?~①布施をする~

生老病死、その他もろもろの苦しみの多いこの世で

本当の幸せになるには、真剣に仏教を聞きなさいよ。

 

とお釈迦さまは言われています。

 

では、具体的にどのように聞けばよいのか?

 

まず、

仏教で勧められているのは廃悪修善です。

 

「悪をやめて、善をしなさい」

ということです。

 

悪いことをやめて、善いことをする。

当たり前のことのように思いますが、

これをつねに実行できている人が一体どれだけいるでしょうか。

 

昔の中国の僧、鳥巣は、言います。

 

「三才の童子もこれを知るが、八十の翁もこれを行なうは難し

(3歳の子供でも知っていることだが、

80歳のおじいさんでもこれを実行するのは難しい)」

 

言うは易し、行うは難しということです。

 

酒は身体に悪いと分かっていながら、

「少量なら身体によい」などと都合のよい言い訳をつけて

なかなかやめられないのが私たちです。

 

(ちなみに、仏教で酒を飲むことは、

正常な判断力を失うという意味で「悪」とされている。)

 

では、善をしよう!と思うのですが、

善悪の基準というのは人それぞれで、

善かれと思ってしたことが、相手にとってはありがた迷惑だった

なんてこともよくあります。

 

何をしたらよいか分からないという人のために、

お釈迦様はたくさんある善行を6つにまとめておられます。

 

六度万行(ろくどまんぎょう)※六波羅蜜ともいう

①布施(ふせ)・・・親切

持戒(じかい)・・・言行一致

③忍辱(にんにく)・・・忍耐

④精進(しょうじん)・・・努力

⑤禅定(ぜんじょう)・・・反省

⑥智恵(ちえ)・・・修養

 

まず、布施とは、人にお金や物・心を施すこと。

 

「お布施」ときくと、

今日ではお寺にお経をあげてもらったお礼と思われていますが、

もともとは、善行のひとつです。

 

困っている人がいたら、

お金やもので助けてあげるということです。

 

災害に遭い、援助を求めている人に

募金や寄付をするのも布施です。

 

では、

お金がない貧乏な人は布施できないのかというと、

もちろんそうではありません。

 

無財の七施」といわれ、

お金がなくても、施せるものはたくさんあると言われます。

仏教では、

金額は問題ではなく、親切をするその「心」にこそ大事な意味があると説かれます。

 

無財の七施

眼施・・・やさしいまなざしで、周囲の人々の心を和ませるように努めること。

②和顔悦色施・・・やさしい笑顔で人に接すること。

言辞施・・・やさしい言葉をかけるように努めること。

身施・・・自分の肉体を使って、他人のため社会のために奉仕すること

      (ボランティアなど)

心施・・・心から感謝の言葉を述べるようにすること

      (ありがとう、ごめんなさいなど)

床座施・・・場所や席を譲り合う心遣いをすること。

房舎施・・・訪ねてくる人があれば、寝る場所・食事を提供し、その苦労をねぎらう

       こと。

 

お金をもらうよりも、

自分が悩んでいるときに笑顔で声をかけてくれる人、

本当に困っているときに、一緒になって考えてくれる人、

実はそんな心のほうがずっと有り難く、感動するものです。

 

人に与えるだけではをする、

と思う人もいるかもしれませんが、

布施は必ず自分に返ってくるものですので、

「損得を考えずに、相手に与えることだけを考えてタネまきを続けなさい」

とお釈迦様は言われます。

 

善いことをすれば、善いことが返ってくる。

悪いことをすれば、悪いことが返ってくる。

自分が作った原因は、かならず自分に結果があらわれる。

 

それが、大宇宙すべてをつらぬく真理

「因果の道理」とよばれるものです。

 

f:id:ananchang:20170515153320j:plain

世界を旅して分かった「本当の幸せ」

私たちは、求めても求めても結局満足せず、

幸せを求めてさまよい続けています。

 

これを仏教で、流転輪廻と言われます。

 

私自身、何かを求めてさまよい続けていたように思います。

 

「自分探し」のために海外へ旅に出る若者は多いです。

 

私もその一人で、

日本という小さな枠から飛び出してみたら、

自分の求めている「何か」が見つかるのではないかと思って、

アジアや南米、中東など、特に発展途上国と呼ばれる地域を旅した時期がありました。

 

確かに、

日本にいる時にはなかった「気づき」がたくさんありました。

 

日本がどれだけ安全で、清潔で、秩序が保たれた国か、

こんなに平和な国に生まれたことが本当に有り難いことだと気付かされました。

 

毎日食べるものがなく苦しんでいる人たち。

紛争やテロ、つねに死の恐怖と隣り合わせに生きている人たち。

性差別・身分差別によって自由を奪われている人たち・・・

 

そんな人たちに比べたら、

なんて私は幸せなんだろう。

 

命があるだけで、有り難いことではないかと思いました。

 

ところが、

有り難いと思えるのもしばらくの間だけで、

結局また日々の生活が当たり前になってしまうのです。

 

裕福な生活を手に入れても、

競争社会や家庭環境、病気などに苦しみ、

自殺する日本人は幸せだと言えるのでしょうか?

 

世界がうらやむ国、日本。

 

これだけ高度成長を遂げた日本が、なぜ幸せになっていないのだろう?

年間自殺者3万人という死者数は、もはや戦争と同じです。

 

「本当の幸せ」ってなんだろう?

 

哲学や宗教に答えを求めてみましたが、

結局そこにあるのは

「他人やなにかと比べることでしか分からない幸せ」。

 

命の底から喜べる幸せって、どこかにないのだろうか?

 

今自殺をしようとしている人に、

命の尊さを説明できる大人がどれだけいるだろうか?

 

「生きていたらそのうちいい事があるから頑張ろう」

「世の中には、満足に生きられない人もいるんだから命を大切に」

「まわりが悲しむから、おかしな選択はやめて」

 

そんなあいまいな答えで納得するほど、

軽い気持ちで死を選ぶ人はいない。

 

しかし、

仏教にはハッキリと説かれていました。

自殺してはならない理由も、

生きる意味も、

人間に生まれて良かった!

と喜びの身になれる方法もすべて。

 

「何のために生きているのか分からず、

さまよい続ける苦しみから早くぬけだしなさいよ。」

 

「そのために、生きているうちに真剣に仏法聞きなさいよ。」

 

「生きてよし。死んでよし。

そんな幸せの世界が、確かにあるのだから。」

 

とお釈迦様は私たちに言われている。

 

f:id:ananchang:20170501115740j:plain

幸せになれないのはなぜ?

私たちが知っている、相対の幸福

仏教でいわれる、絶対の幸福は、

同じ幸せでも種類が違います。

 

「絶対の幸福」は、

仏教を聞いていけばどんな人でもなれる幸せですが、

なった人にしか分からない幸せです。

 

ただこれ、不可思議・不可称・不可説の信楽なり 

親鸞聖人著書『教行信証』信巻)

絶対の幸福に救われたことは、

言葉にもできない、人に伝えることもできない、

想像も出来ない世界である。

 

そんな世界が、確かにハッキリとあるのですが、

あると言われても信じられないのが私たち人間です。

 

そんな幸せにあなたもなれるのだよということを、

釈迦はなんとか知らせようと、仏教を説かれたのです。

 

まず、

私たちが分かる幸せ(相対の幸福)というのは一体どんなものでしょうか?

 

簡単に言うと、を満たす幸せです。

 

仏教では、人間が持つ沢山の欲を大きく5つに分けられています。

 

五欲

①食欲・・・食べたい、飲みたい心

②財欲・・・金が欲しい、物が欲しい心

③色欲・・・異性に好かれたい、性欲を満たしたい心

④名誉欲・・・人から認められたい、嫌われたくない心

⑤睡眠欲・・・寝たい、楽したい心

 

よくよく考えてみると、

私たちの日々の生活は、すべてこの五欲だけで成り立ってしまうのです。

 

朝起きて、まだ寝ていたいなぁ(睡眠欲)と思いながらも、

会社へ行かなければ上司に怒られるし(名誉欲)、

給料がもらえない(財欲)から頑張って起きる。

身だしなみを整え(色欲・名誉欲)、

仕事をし(財欲・名誉欲)、

お腹が空いたら食事(食欲)、

帰ってきて風呂に入ってまた寝る(睡眠欲)。

 

人は欲求が満たされると、

脳内からドーパミン・アドレナリンが分泌され、

幸福感とやる気が起こる仕組みになっているそうです。

 

だから、「欲」があることによって、

目的意識や生きる原動力になるので、

生きていくためには必要なものであることが分かります。

 

ただし、このドーパミン・アドレナリンのような幸福感というのは、

残念ながら、続かないのです。

 

無くなると、また欲しくなり、あればもっと欲しくなる。

 

まるで麻薬中毒のようなものだそうです。

 

もちろん、2600年前のインドに、

ドーパミンやアドレナリンといった脳内物質はまだ発見されていませんが、

そういった欲を満たす幸せでは、「本当の幸せ」にはなれない

ということを、

お釈迦様はすでに発見されていたのです。

 

そんな、

求めても求めても満足できない幸せを求めて生きている私たち人間の姿を、

仏教の言葉で、

 

流転輪廻

 

といわれます。

 

流転も輪廻も、同じ所を際限なく回ることをいいます。

 

f:id:ananchang:20170515152401j:plain

幸せには2種類ある?

どんな人にも、

これ一つ果たさなければならない

「人生の目的」がある。

 

と、仏教では言われています。

 

その目的とは、

「幸せ」になることです。

 

もちろん、不幸になるために生きている人などはいませんので、

幸せになるために頑張って生きていることは間違いありません。

 

「苦労するのが好き」

と言っている人でさえ、

その苦労の先に自分の成長や喜びがあるから、頑張るのです。

苦労だけで終わると分かっていたら、

苦労などしたくはありません。

 

自殺をしようとしている人でさえ、

「死んだほうが今よりは幸せだろう」

と思っての選択です。

 

しかし、

上手に幸せを手に入れた人はよいが、

不運な人は結局幸せになれないじゃないか!

 

と思ってしまうこともあります。

 

それは、幸せに2種類あることを知らないからです。

 

仏教では、

幸せといっても、2種類の幸せがあると言われます。

 

相対の幸福 と 絶対の幸福

 

私たちが『幸せ』と聞いて思いつくもの、

 結婚・家族・健康・仕事・お金・美味しいもの・趣味・・・

 

それらはすべて、「相対の幸福」です。

 

なにかと比べることで感じる幸せです。

言いかえれば、欲を満たす幸せです。

 

1人でいるよりも、好きな人と一緒にいるほうが楽しい

お金がないよりも、あったほうが好きなものを買える

病気になって初めてわかる健康の有り難さ

昔の自分にくらべたら、今は断然、幸せ

 

私たち人間は、なにかと比べないと、

それが幸せなのか、不幸なのか、

分からないのです。

 

例えば、

「家があること」

これを毎日幸せだと思っている人はいないでしょう。

 

火事や災害にあって、家をなくしたり、

長い病院生活から帰ってきたとき初めて、

「家があるって幸せだな」

「家があるって有り難いな」

と分かるのです。

 

なにかと比べて感じる幸せなので、

人の数だけ幸せの感じ方は違います。

 

また、相対の幸福は、

最初は幸せと思っていても、

それがいつまで続くかわからない、

あればあるだけ欲しくなり、キリがない、

「死」が来たら総崩れという特徴があります。

 

まことに死せんときは、予てたのみおきつる妻子も財宝も、

わが身には一つも相添うことあるべからず。

されば死出の山路のすえ、三塗の大河をば、

唯一人こそ行きなんずれ

蓮如上人『御文章』一帖目十一通)

 

 

お金や財産、名誉や家族は、

幸せの象徴とされていますが、

どんなに頑張ってそれらを手に入れても、

死んだらひとつも持っていけない。

たった一人で死んでいかなければならない。

 

蓮如上人は言われています。

 

いつ崩れるか分からない不安定な幸せを求めつづけ、

結局は満足したということはなく死んでいく。

 

一方、仏教で教えられる

「絶対の幸福」とは、

完成(ゴール)があり、死が来ても崩れない幸せです。

 

800年前、

日本全国に真実の仏教を広められた

親鸞聖人の教えも同じです。

 

平生業成(へいぜいごうじょう)

 

(今生きている間に、

成し遂げることができる大事業(人生の目的)がある。

だから早く完成しなさいよ。)

 

というのが、親鸞聖人ご一生90年の教えの一枚看板です。

 

果たして本当にそんな幸せがあるのか、

そんなものがあるとは信じられないし、

どんな幸せか想像もつかない。

 

そう思うのは当然です。

 

だから、

仏教は「疑いながら」聞いていかなければなりません。

 

とにかく真実だから信じなさい、とか

心をコントロールしていく、とか

仏教はそういう教えでは決してありません。

 

世の中には真実でないことが溢れていますので、

容易に信じてしまうことは非常に危険です。

 

おかしな宗教を信じてしまっては、

結局本当の幸せにはなれません。

仏教といわれるものでさえ、どれが真実かわからないくらい

自分勝手な教えが溢れています。

 

信じよう信じようとして得られる幸せではありません。

まず仏教を聞き、あきらかに物事を見ていくことが大切です。

 

仏教は聴聞に極まる

 

必ず疑いが晴れ、

絶対の幸福というものがハッキリ分かる時があります。

そこまで聞きぬかせていただきましょう。

 

f:id:ananchang:20170515152321j:plain

生きる意味が分からない人へ、お釈迦様からのメッセージ

この世は諸行無常です。

 

すべてのものが、移り変わり、亡くなっていきます。

 

辛いことが、時間が経つと消えていくのは嬉しいですが、

大切な人との別れや、

自分がこの肉体から引き離されて、

死んでいかねばならないのは

本当に辛くて悲しいことです。

 

「どこかに永遠の幸せはないだろうか?」

「大切な人とずっと一緒にいたい」

 

みなそう思いながら、変わらない幸せを求めて日々努力しますが、

いまだにそんな幸せは見つからないのが現実です。

 

「結局この人生に、変わらない幸せなんてないじゃないか!!!」

「今まで通り、辛いことも苦しいことも全部受け入れて

 頑張っていくしかないのか・・・」

 

という結論になりますが、実はそうなのです。

 

ものごとを深くまで考え、

「生きる意味」というものを突き詰めていく人はなおさら、

結局そういう結論になってしまうのです。

 

だから、

哲学者や作家、アーティストには自殺が多いです。

 

頭の良い人ほど、

「人生には意味がない」

「そんな意味のない人生なら早く死んだ方がマシ」

というゴールに辿り着いてしまうのかもしれません。

 

しかし、

これをゴールだと思ってしまうのは非常に危険なことです。

ゴールがあるのに、それを知らずに死んでしまうことは

決してあってはなりません。

 

私たち人間の智慧で「生きる意味」を考えても、

答えは出ません。

実際、哲学というものが古代にうまれ、

生きる意味がさんざん討論されてきましたが、

いまだに納得できる答えは出ていません。

 

ならば、

「生きる意味」は、すでに答えを知っている人に聞かなければなりません。

 

仏教では、

人生には生きているうちにゴールがあることを、

ハッキリと教えられています。

 

「なんのために生まれてきたのか」

「なんのために生きるのか」

「苦しくても生きなければならないのはなぜか」

「なぜ自殺してはいけないのか」

 

その「なぜ生きる」の疑問に答えがあることを、

お釈迦さまが生涯をかけて、

私たちに伝え続けられたのが仏教なのです。

 

天上天下 唯我独尊 (てんじょうてんが ゆがいどくそん)

三界皆苦 吾当安至 (さんがいかいく ごとうあんし)

 

お釈迦様のこの言葉は、

間違えて解釈されていることが多く、

正しい意味を知っている人は少ないです。

 

お釈迦さまが「私が一番偉い」と言った言葉だと

誤解されていますが、それは大きな間違いです。

 

正しくは、

 

天上にも地上にも、

ただ私たち人間に生まれた者しか果たせない、尊い目的がある。

人生には三つの世界があると言われるが、

そのどれもが苦しみの世界である。

しかし、その苦みの中にありながら、

私(釈迦)は安らかで楽しい。

 

三界とは、

①欲界・・・食べたい、金が欲しい、異性から好かれたい、人から認められたい、

      楽したい、という五欲のみで生きている世界。

②色界・・・芸術の世界

③無色界・・・宗教や哲学など思想の世界

 

私たち人間は、みなこの3つの世界で生きていると言われます。

 

無色界は、

欲だけで生きている世界よりは高尚とされますが、

いずれにせよ、苦しみの人生に変わりないと

お釈迦様は言われています。

 

しかしそんな苦しい人生でも、

安らかで楽しい世界へ行ける方法が、

たった一つあります。

 

性別、生まれた国、貧富の差、犯罪者、障害者関係なく、

どんな人もこの安らかで楽しい世界へ行ける方法が

仏教に説かれています。

 

それが、人生で果たさなければならない

全人類共通の目的です。

 

だから、それを果たすまでは絶対に生きなければなりません。

絶対に死んではなりません。

 

それが、2600年の時を経て、

私たちへ向けられた釈迦からのメッセージです。

 

その「目的」とは一体なんなのか。

どうすればその目的を果たせるのか。

 

仏教を重ねて重ねて聞いていただきたいと思います。

 

f:id:ananchang:20170424135339j:plain