生きる意味ってなんですか?

~その答えは仏教にありました~

孤独に押しつぶされそうな人へ、お釈迦さまからのメッセージ

人生は、苦しみ悩みの連続です。

 

友達を求めるのも

恋人を求めるのも

結婚するのも

自分を分かってほしいから。

認めてほしいから。

一人じゃ乗り越えられない苦しみがあるからです。

 

自分のすべてをさらけ出しても「好きだ」と

言ってくれる人がいたら、

それは本当に有り難いことです。

 

しかし、現実的にそういう人はいません。

分かりあえたように思えても、深い部分では決して交わることはないのです。

 

「あなたの気持ち、分かるよ」

と言葉で言ってくれる人はいますが、

本当の心を分かってくれる人はいません。

 

親であっても、子供の本当の気持ちは分かりません。

夫であっても、妻の悩みは分かってあげられません。

 

「あの人は、私の気持ち全然分かってない!」

と言う人は、

逆に相手の気持ちを分かってあげられているでしょうか。

 

明るくふるまっている人に限って、深く苦しんでいるものです。

そんな人を見て、

「悩みなんてなさそうで、うらやましい」

などど軽く理解してはいないでしょうか。

 

自分が人を理解できないのに、人に求めるのはおこがましいことです。

 

結婚も離婚も浮気も、

自分のことを理解してくれる人を求めてです。

そんな孤独な旅は一生終わることがありません。

たとえ長年連れ添った夫婦でさえ、完全に分かりあうことは不可能です。

 

好きになって裏切られるくらいなら、

いっそずっと一人でいよう。

孤独でいよう、と思います。

 

最近は、

「孤独のすすめ」

「孤独のチカラ」

「極上の孤独」

など、孤独について書かれた本も多く出版されています。

 

それだけ、孤独に苦しんでいる人が多いからです。

 

そんな本を読むと、しばらくは、

「孤独って楽しいじゃないか!」

「孤独ってマイナスなことばかりじゃない!」

と思えるのですが、

そう思えるのもしばらくだけです。

 

やっぱりさみしくて、誰かにすがりたくなるのです。

 

 

仏教では、

【底知れないほど、さびしいところが人生である】

と説きます。

 

独生独死 独去独来(どくしょうどくし どっこどくらい)

 

独り生まれてきて、独り死んでいく

独りどこかからやってきて、独りどこかへ去っていく

 

この底知れないさみしさは、

魂が孤独だからです。

 

あなただけが孤独なのではありません。

全人類が孤独なのです。

 

お釈迦さまは、

人と人は、分かろうと努めてもできないのだ

と説かれています。

人は同じ世界に住んでいるようで、見えている世界は全く違うものなのです。

違う世界にいる人を理解する力は、人にはありません。

人間には、その孤独を救う力はないのです。

では、その魂の孤独を解決するにはどうしたらよいのか?

その方法を説かれたのが仏教です。

幸せってなんですか?

私はときどき、

 

幸せってなんだろう?

 

と考えるときがあります。

 

みんなが幸せについてどのように思っているのか、

聞いて回ったりしたこともありました。

 

大半の人が幸せを感じることはあっても、

幸せって何だろう

というところまでは考えない

ということが分かりました。

 

中には、

「また始まった!幸せとか、死とか、哲学はじまった!」

などと、周りからめんどくさがられることもありました。

 

日本全国の幸福度ランキング

というものがあり、

「仕事・教育・健康」などさまざまな指標から、

幸福度を割り出した総合ランキングです。

 

2018年度の順位は、

1位 福井県

2位 東京

3位 長野県

4位 石川県

5位 富山県

 

5位以内に北陸3県すべてが入っているのは興味深いです。

私が住む富山県も、「生活」分野では常に1位で、

たしかに持ち家率や車所有率も高く、生活水準は高いと思います。

 

しかし面白い研究があります。

幸福度は高いですか?

と聞かれると、「はい」と答える人が多いのに、

幸福感はありますか?

と聞かれると、みな首をかしげるという結果がでています。

 

幸福度と幸福感。

 

一文字違うだけなのに、私たちのとらえる感覚は変わるみたいです。

 

「もっと貧しい家もあるし、それに比べたらうちは幸せな方だ」

と思っている方は多いですが、

じゃあ、日々の生活に幸福感があるかというと・・・

毎日幸福感でいっぱいという人はなかなかおらず、

どちらかというと、大変なことのほうが多いでしょう。

 

「幸福」という字の語源を見てみましょう。

 

まず、「福」の字ですが、

「ネ」はころも編で、衣服のこと

「-」に「口」は、家のこと

「田」はお米、食べるもの

つまり、

福・・・衣食住がそろっていること

です。

衣食住が満足していることは、たしかに幸せです。

 

次に「幸」という字ですが、

幸・・・手かせ(手錠)の象形文字

だそうです。

 

手錠が幸せ?

むしろ逆に不幸じゃないかと思いますが、そうではありません。

 

昔の刑罰は今よりももっと厳しく、

重い刑罰を逃れて手かせですんだことは、非常に幸せなことでした。

手かせという刑罰だけを見ると不幸ですが、

もっと重い罰にくらべると、幸せ!

ということです。

 

このように、私たちが知っている幸せは、

なにかと比較したり、人と比べてはじめてわかる幸せです。

相対の幸福といいます。

 

一方、仏教に説かれる幸せは、

なにかと比較したり、人と比べる幸せではありません。

たった一人で喜べる幸せです。

煩悩即菩提といい、究極の幸せです。

絶対の幸福ともいえます。

 

苦しみばかりの人生で、どんなに悪いことをしてきた人でも、

煩悩あるままで、この究極の幸せになれます。

誰でもなれます。

 

ではどうすれば、この究極の幸せになれるかというと、

今ある幸せに気付く、とか

幸せだと思いこむ、とか

頭で気付くなどというものではありません。

 

仏教では、苦悩の根元は煩悩ではないと教えられています。

煩悩とは別に、苦しみの根っこがあります。

この苦悩の根元を断ち切れば、

煩悩即菩提の幸せの身に誰でもなれるのです。

 

煩悩があればあるほど幸せになれる

不思議な幸せです。

 

 

白骨の章

浄土真宗でよく読まれる白骨の章

蓮如上人の御文章の中にある一節です)

 

「白骨の章」とは名前にあるように、

生まれた者は必ず死んでいかねばならない厳粛な現実を

名文で書かれているので、

浄土真宗葬式の際に、よく読まれています。

 

ご家族や大切な方を亡くされた時、

この白骨の章の言葉が強烈に心に響き、

なんともいえない悲しみややるせなさを

感じるという人が少なくありません。

 

御文章は、もともと蓮如上人が門徒へ送った手紙を集めたものです。

 

その中にある白骨の章は、

娘を亡くし、嘆き悲しむ父親に、蓮如上人が送られたお手紙です。

 

この白骨の章には、一体どんなことが書かれているのでしょうか?

 

-----------------------------------------------------------------------

【原文】

それ、人間の浮生(ふしょう)なる相(すがた)をつらつら観(かん)ずるに、

おおよそはかなきものはこの世の始中終、

幻のごとくなる一期(いちご)なり。

 

さればいまだ万歳(まんざい)の人身(じんしん)を受けたりといふことを聞かず、

一生過ぎやすし。

 

今に至りて誰か百年の形体(ぎょうたい)をたもつべきや。

我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、

おくれ先立つ人は

本(もと)の雫(しずく)、末(すえ)の露(つゆ)よりもしげしと言えり。


されば朝(あした)は紅顔(こうがん)ありて、夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり。

 

すでに無常の風来たりぬれば、

すなわち二つの眼(まなこ)たちまちに閉じ、

ひとつの息ながく絶えぬれば、

紅顔(こうがん)むなしく変じて桃李の装いを失ひぬるときは

六親眷属(ろくしんけんぞく)集まりて嘆き悲しめども、

さらにその甲斐あるべからず。

 

さしてもあるべきことならねばとて、

野外におくりて夜半(よわ)の煙(けむり)となしはてぬれば、

ただ白骨のみぞ残れり。

あわれといふもなかなかおろかなり。

 

されば人間のはかなきことは老少不定のさかいなれば、

誰の人もはやく後生の一大事を心にかけて、

阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。

あなかしこ、あなかしこ。

-----------------------------------------------------------------------------------------

【意 訳】
浮草のように根っこがない私たちの人生をよくよく見てみると、

生まれてから死ぬまで、幻のような一生涯である。

 

だから、人が一万歳も二万歳も生きたということは

聞いたことがないだろう。

過ぎてしまえば、一生というのはあっという間である。


今でさえ、誰が百歳まで身体を保つことができようか。

(当時の平均寿命は50歳ほど)

人が先に死んで自分は永遠に生きられるように思っているが、そうではない。

私が死んでから、人が死ぬのだ。

死はいつやってくるか分からない。

今日かもしれないし、明日かもしれない。

雨露よりもたくさんの人たちが毎日亡くなっているのだ。

 

朝、元気な顔で行ってきます、と出発した人が、

夕方には白骨となって帰ってくることがあるのだ。

 

死という無常の風が吹けば、

二つの眼がたちまち閉じ、一つの息が永久に途切れてしまい、

血色のよい顔も色を失って、

桃や李(すもも)のような美しい姿をなくしてしまうのだ。

家族・親族が集まり、

どれだけもう一度目をあけてくれと嘆き悲しんでも、

もはやどうにもならない。


そのままにはしておくことはできないから、

葬式をして火葬すると、煙となり、どんな人も最後は白骨が残るだけである。

あわれという言葉だけではいい表し尽くすことができない。

 

人の命は儚く、

年寄りが先に死んで、若い人は後から死ぬとは全く決まっていない。


どんな人も、

生まれたものは必ず死なねばならない、

この一大事を絶対に忘れてはならない。

 

阿弥陀仏のお力で、後生の一大事を解決し、

感謝の念仏をとなえる身になりなさいよ。

 

あなかしこ、あなかしこ。

---------------------------------------------------------------------------------------

 

大切な人の死を、ただ嘆き悲しむのではなく、

その方を縁として、自分の無常を見つめ、

仏法を聞くきっかけにしなさいと言われています。

 

そして、

お釈迦さまの教えに説かれている阿弥陀仏の本願を聞き、

後生の一大事を解決すること。

つまり、

人間に生まれてきてよかった、悔いのない人生だと心から喜べる身に

早くなりなさいと蓮如上人は言われているのです。

目的と手段の違い(人生編)

仕事にしろ勉強にしろ、

目的をはっきりさせてから、手段を選ぶことが大切です。

 

では、人生の目的と手段は何でしょうか?

 

あなたの人生の目的は?

あなたの生きる目的は?

 

と聞かれて、

「世界一周すること」

「マイホームをたてること」

「目的なんて人それぞれ」

 

などと答える人が多いですが、

人生の目的と手段の違いをハッキリさせることが、最も大事なことだと

仏教では言われます。

 

上記のように、

「人生の目的は人それぞれ」

と多くの人が言いますが、

お釈迦さまは、

人生の目的はたった一つであり、全人類共通だと言われます。

人生の目的は、

世界一周することでも、マイホームを建てることでも、人それぞれでもありません。

 

接取不捨の利益(せっしゅふしゃのりやく)を獲ること

 

だと説かれています。

 

現代の言葉でいえば、絶対の幸福です。

なにかと比べて喜ぶ幸せではなく、

「自分が生まれてきたのはこのためだった!

私は宇宙一の幸せ者だ!」

と命そのものを喜べる幸せです。

 

お釈迦さまが、幸福な人を3通りに分けて、

この世に三長者あり

と言われました。

 

1つめが「家の長者」で、お金や財産に恵まれた人のことです。
2つめが「身の長者」で、健康な人のことです。
3つめが「心の長者」で、絶対の幸福になった人のことです。

 

お金や財産にめぐまれ、健康にめぐまれた人は

もちろん素晴らしい幸せ者ですが、

残念ながらその幸せは、

死が来れば、くずれてしまう仮の幸せです。

 

「心の長者」と呼ばれる絶対の幸福になった人は、

たとえ死が来てもくずれない、永遠の幸せに生かされた人です。

 

心の長者になることが、私たちすべての人の人生の目的であり、

その目的を達成するために、

家族やお金、健康などの生きる手段が必要になってくるのです。

 

目的がハッキリして、はじめて手段が決まるのです。

 

人生の目的=絶対の幸福になること(ただ一つ)

生きる手段=金・仕事・家族・健康など生きていくために必要なもの(人それぞれ)

 

金や仕事・家族や健康のためだけに

私たちは生きているのではありません。

 

お金があってもなくてもどちらでもいい。

結婚していても独身でもどちらでもいい。

健康でも病気でもどちらでもいい。

 

自分の環境がどんなものであっても、

喜べる幸せが絶対の幸福です。

 

シャボン玉のようにいつか消えてしまう幸せではなく、

永遠に色あせることのない絶対の幸福に早くなりなさいよ。

人生の目的を間違ってはなりませんよ。

その目的達成するには、

仏教を聴聞することが最速の近道ですよ

 

と、お釈迦さまは生涯、説かれていきました。

なぜ寺がつぶれるのか?

寺とコンビニの数、

どちらが多いと思いますか?

 

街中を歩いている感覚で言うと、

コンビニの方が多いような気がしますが、

コンビニは5万5000以上、寺は7万5000以上で、

圧倒的に寺のほうが多いのです。

 

ところが、

コンビニに毎日行くという人はいても、

寺に毎日行くという人はどれほどいるでしょうか?

 

寺の檀家が減り、生活が成り立たず、

後継者不足や住職のいない廃寺の処分など、

社会的に問題になってきています。

 

そもそも、寺の役割とはいったい何でしょうか?

 

現代のほとんどの人は、

寺の仕事といったら、

葬儀や法事でお経を読むこと

墓の番をすること

ぐらいにしか思っていません。

仏教系の幼稚園を経営している寺もあります。

 

ところが、仏教を説かれたお釈迦さまは、

葬儀や法事のためにお経を説かれたことは一度もありません。

 

仏教=葬儀・法事は、

大変な間違いであることがわかります。

 

寺の坊主が、葬式や墓にたずさわるようになったのは、

権力と結びついてきた歴史背景があるためであり、

(長くなるので、ここでは触れません)

実は、葬式法事と仏教は全く関係がありません。

 

私自身、葬儀屋で働いていたときに、

お寺の僧侶とご遺族の間に入って、打ち合わせをすることがありました。

 

葬儀や法事の際に、お寺に渡す「お布施」というのは、

基本的に額は決まっていません。

気持ちで出すものだからです。

 

ところが、あくどい寺になると、

葬儀・・・○○円

法事・・・○○円

ご本尊・・・○○円

など、高額なお布施を請求するなんていうこともありました。

 

当然、檀家は怒ります。

葬儀だけでなく、

「寺の修繕費用が必要だから、集めます。」

などと言われ、

「そんなもの払えるか!檀家やめる!」

などのトラブルも多いのが現状です。

 

ここで、問題にしなければならないのは、

お金のことではありません。

 

僧侶の本来の仕事は、

お釈迦さまの教えを、正確に多くの人にお伝えすること

ただこれだけです。

 

浄土真宗の寺ならば、

親鸞聖人の教えをそのままお伝えすること

ただそれだけです。

 

教えを伝えるということを怠って、

楽に儲けようと思っているから、

檀家がどんどん少なくなるのは当然です。

 

お釈迦さまの教えを正しく伝え、

多くの人を幸せに導いているならば、

人は喜んでその法に対してお布施をするでしょう。

 

お金が問題ではありません。

仏法が説かれていないことが問題なのです。

 

僧侶が門徒に仏法の話をする・・・これが「法施」です。

門徒は感謝し、仏法のためにと「財施」します。

 

本当の僧侶ならば、その財施を自分の欲のために使うのではなく、

また仏法をお伝えするために使います。

 

僧侶と門徒のあいだで金が回り、

回るたびに仏縁が深まります。

 

仏教が発展してきたのはこのためです。

僧侶と門徒は本来、このような素晴らしい関係で成り立ち、

お互いに幸せになれるのです。

目的と手段のちがい(勉強・仕事編)

私たちが、毎日働いて生きていかなければならないのはなぜか?

学生ならば、毎日勉強しなければならないのはなぜか?

 

それを知るには、まず、

「目的」と「手段」の違いをハッキリさせなければなりません。

 

勉強でもビジネスでも、

この「目的と手段」をはっきりさせることは、とても大事なことです。

 

例えば、

東京大学に合格する=『目的』

↓↓↓

東大入学を売りにしている塾に通う、

東大入試の出題傾向を知る

東大に入れるコネがないか探す・・・など=『手段』

 

1年間で1,000万円稼ぐ=『目的』

↓↓↓

仕事をかけもちする、

効率よく稼げるビジネスを探す、

無駄使いを一切やめる・・・など=『手段』

 

これらを見ても分かるように、

まず『目的』をはっきりさせて、

↓↓↓

それを達成するにはどうしたらいいか『手段』を考える。

 

これが一番早く目的を達成できるやり方です。

 

勉強や仕事がなかなかうまくいかないという人は、

目的をはっきりさせないまま、手段ばかり考えているか、

目的すら決まっていないのに、何かをしようとしている人です。

 

「いつか100万円貯まればいいな」

と思っている人は、おそらく5年経っても貯められないでしょう。

 

「とりあえず資格でも取ろうかな」

という人は、当然勉強も続かないですし、

その資格の使い道もないのでやる気もおきません。

 

「いつかやろう、いつか言おう」

と思っているうちに、月日がたち、いつのまにか年をとってしまうのです。

 

『死ぬ時に後悔することベスト10』

などに出てくる項目でよくあるのが、

「食べたいものを食べなかった」

「行きたい場所に行かなかった」

「家族や愛する人に感謝を伝えなかった」

など。

 

やりたいと思っていたのに、いつかやろう、いつか言おうと思って

結局やらなかったことに私たちは後悔するのです。

 

臨終に後悔しないためには、

自分がやるべき目的をはっきりさせて、「今」やること。

やり方や伝え方は人それぞれ、自分が良いと思う手段を選択すればいいのです。

 

勉強や仕事でも「目的」と「手段」が大事ですが、

これを人生に置き換えてみましょう。

 

次は、人生の「目的」と「手段」について考えてみます。

 

働く意味が分からない④

世界20カ国以上を旅しながらも、

自分の生きる意味や、働く意味が見出せずにいました。

 

旅をするのは好きだし、旅を仕事にするというのも考えました。

アフィリエイトなど広告収入で、旅をしながら稼ぐという方法もありました。

 

しかし、一生旅をして暮らすというのは私のやりたいことではないような気がしたし、

旅を仕事にすることで、旅自体が嫌いになってしまうのではないか

という怖さもありました。

 

結局モヤモヤしたまま過ごしていたのですが、ある日、

いろいろなご縁があって、富山市で開催されていた仏教講座に参加しました。

 

私の「仏教」に対するイメージはもともと悪いものではありませんでしたが、

葬儀の時に聞くお寺の話は、少し難しいと感じていました。

いいことは言っているのだが、いまいち納得できない。

きれいごとのように思っていました。

 

ところが、その仏教講座へ行き、目からウロコでした。

 

私の知りたいことが、すべて仏教に答えられていたのです。

 

Q.「何のために働くのですか?」

私「生きるためです。」

Q.「生きて何をするのですか?」

私「それは人それぞれ、楽しいことをして満足して死ねたらいいと思います。」

Q.「では、人生で一体なにをしたら満足して死ねるのでしょう?」

私「・・・」

 

まさに私が求めていたのは、

「自分はこれをするために生まれてきたんだ!」

と言えるような目的でした。

 

しかし、世界中を探しても自分が満足できるようなものは見つからずに

私はいったい何のために生きているんだろうと迷っていたときに

このような質問をされ、だまってしまいました。

 

ところが、

「仏教には、その人生の目的がハッキリ説かれているのですよ」

という言葉に、

「え?どういうこと?」

 

「人生の目的って、自分で見つけるものじゃないの?」

「お釈迦さまがすでに説かれている?」

 

どういうことかよく分からないモヤモヤした気持ちと、

もしかしたら仏教に私の求めている答えがあるのかもしれないという希望で、

私は講座に何度も通うことになりました。

 

私が参加した仏教講座です↓

Buddhismアカデミー ~仏教をまなぶ富山のイベントサークル~